種菌と牛乳(又は豆乳)から手作りヨーグルトを作ることができます。
ヨーグルトを作る時に大事なのが温度と時間管理ですが、ヨーグルトメーカーだと簡単にコントロールできます。
種菌には市販のヨーグルトを使うのが一般的ですが、リンゴの皮からもヨーグルトができます。
リンゴの皮からヨーグルトメーカーで手づくりヨーグルトの作り方をご紹介します。

sponsorlink

[toc heading_levels=”2,3,4″]

手づくりヨーグルトの作り方

私が初めて手作りヨーグルトの作り方を知った時の種菌は「玄米」でした。
何故、「玄米」でヨーグルトを手作りすることができるのか?

そもそもヨーグルトは乳酸菌が牛乳の乳糖を分解することで出来ます。
「玄米」にはこの乳酸菌がくっついているらしい。

ただ、「玄米」を種菌にしてヨーグルトを作るのは手間も時間もかかります。
[参照]豆乳ヨーグルトの簡単!作り方[玄米・発芽玄米編]

色々調べていくうちに、市販ヨーグルトを使うと簡単にヨーグルトが作る事が出来ることが分かりました。

最初はボールにお湯を張り、種菌ヨーグルト+牛乳を入れた容器を入れ、お湯の温度を一定に保つように1~2時間ごとお湯を足してました。

しかし、これがかなり面倒。
そこで、ヨーグルトメーカーを購入。
アイリスオーヤマの「ヨーグルトメーカー プレミアム」

自家製の手作りヨーグルトがグンと楽に作れるようになりました。
[関連記事]自家製ヨーグルトの失敗しない作り方byアイリスオーヤマ「ヨーグルトメーカー」

そして、色んな種菌でヨーグルトや他の発酵食品を作ることに挑戦しました。
※他の発酵食品については別記事参照

手づくりヨーグルトについて調べた時にあったのが「リンゴの皮」も種菌になるという情報。

ものは試してやってみました。

リンゴの皮から何故、ヨーグルトが出来るのか?

そもそも、何故、「リンゴの皮」が種菌になるのかということですが、これは「玄米」と同じ理由のようです。

「リンゴの皮」に乳酸菌等がくっついているから。

「リンゴの皮」はリンゴを朝食に食べる事が多いので、ありました。
リンゴの皮

ヨーグルト作りで気を付けるべき点に次のものがあります。

①雑菌が付かないようにする
②洗剤等で種菌が死滅しないよう注意する

「雑菌が付かないようにする」には熱湯消毒が一番。
但し、温度が高いと種菌する。
※乳酸菌は60度を超えると死滅するらしい。

私のやり方は、容器に浄水器の水とポットのお湯を入れ、フタをして良く振る。

そのお湯でかき回すスプーンを消毒する、というもの。

リンゴの皮もついでにこのお湯をさっとくぐらせる。

これで準備完了です。

リンゴの皮で手作りヨーグルトの作り方

リンゴの皮を種菌にした手作りヨーグルトも市販のヨーグルトを種菌にしたヨーグルトの作り方と全く同じです。

材料は、種菌のリンゴの皮と牛乳のみ。

リンゴの皮は後で食べやすいように細かくちぎりました。
容器にリンゴの皮を入れます。
※皮の白いリンゴです。
リンゴの皮

専用容器にリンゴの皮を入れ、牛乳を足します。
リンゴの皮+牛乳

温度と時間を設定。
※季節に寄りますが、40℃、8時間が基本です。

何ら問題もなくヨーグルトが出来上がりました。
リンゴの皮でヨーグルト

ただ、リンゴの皮は少し厚く食べにくかったくらい。
もちろん、リンゴの皮は無理して食べる必要はありません。

以下は家族が作った蜂蜜漬けアーモンドをヨーグルトにかけたものです。
↓こちらは通常の赤いリンゴの皮で作ったヨーグルトです。
リンゴの皮でヨーグルト

リンゴの皮を放置する?

私以外にリンゴの皮でヨーグルトを作った人はいないか調べてみると、cookpadで「りんごの皮から自家製豆乳ヨーグルト」が公開されていました。

ただし、少々やり方が異なります。

①リンゴの皮をペットボトルに入れ、浸かる位水を入れる。
※ペットボトルの蓋にキリでガス抜きの穴をあけ、1日1度軽く振る。

②3日ぐらい放置
※皮に泡がついてきて、いい香りが漏れてくる。

③さらに1~2日放置
泡が落ち着き、目立たなくなる

④皮を捨て、出来上がった”酵素液”50㏄と豆乳100㏄を清潔な容器に入れ、軽く混ぜラップで蓋をして冷蔵庫に入れる

⑤この後、半日から1日で少しとろみが出てきたら、豆乳をさらに100㏄程追加してかき混ぜ、また半日から1日冷蔵庫で保管

⑥全体が固まっていたら完成

この方法だと、最初から1週間程度かかるようです。

私は手間と時間を掛けたくないのでヨーグルトメーカーを使ってさっさと作っています。
アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー IYM-012